ADHDタイプさんのお片づけのポイント その2
こんにちは!
片づけがめちゃめちゃ苦手!
めんどくさがりやなズボラさんの暮らしをサポート!
ADHD暮らしコンサルタント
ライフオーガナイザーのおくつひろこです。
今日は昨日に引き続き、ADHDタイプさんのお片づけについて。
ADHDタイプさんがお片づけ苦手で、お部屋が混乱しがちなのは、
ひとえに、「頭の中が忙しい!」から。
そして、気になっとことはすぐにやらないと気が済まない、「衝動性」があります。
何か作業しているときに、その作業を動かずに完結できるようにしておくことが、大切です。
動き回ると、色々なモノが目に入り、それが刺激になって、他のことが気になり、他のことをやり始め、
最初にやり始めたことを忘れてしまい、気がついたらやりかけのことが一杯で、パニック!
そして、時間がない!
このパニックになるべく陥らないように仕組みを作っておく。
ポイントは、
「その場所で、その作業が完結できるように、必要なモノをひとまとめにしておく!」です。
例えば、新聞や雑誌を縛る、と言う作業。
読み終わった新聞や雑誌のストックの近くに、紐やガムテープ、ハサミをセットしておきます。
「あ、新聞溜まってる、ゴミに出さなきゃ!」と思って、違う場所に紐とハサミを取りに行くと、
新聞のことを忘れてしまう可能性があります。
だから、ストックの近くに置いておく。
ハサミやペンは、文房具置き場だけでなく、必要になる場所にも置いておくことが大切です。
私の場合、子どもの幼稚園グッズをひとまとめにしています。
遠足用のひとり用レジャーシート、
避難訓練用の予備の上履き、
芋ほり用の芋袋、
などなど。
幼稚園の準備はここを見れば終了するようにしています。
朝、あっちこっちに探し回らなくて済むように。
これは、ADHDタイプさんでなくても、とてもいい方法です。
動き回らないから、ひとつひとつの作業に集中でき、効率的!
時短につながります♡
仕組み作りのお片づけをするときに、思い出してくださいね(^^)/
『ママのための、子どもが”片づけられるようになる”講座』やります!
【日時】:2016年11月10日(木)10:00~12:00
【場所】:サロンMilkyWay 「西千葉」駅徒歩5分
当日サロンMilkyWayでは、ゆるカフェが開催されています。
そちらでランチもご一緒出来ますよ(^^)/詳しくはこちらから>>>
詳しくはこちらから>>>
にほんブログ村のブログランキングに参加しています。
ポチッと応援、よろしくお願いします(^^)/
ありがとうございました♡
今までアメブロでブログを書いていましたが、
こちらに引っ越しです。
過去の記事を読みたい方は、こちらへ